音楽に寄せて 

街のピアノ講師が日々思っていることを綴ります

本質を伝える

時折、あるピアノの先生のブログを訪問していますはてなブログではないです)

私よりもずっと年配のその先生は、何十年と続けた指導法を、ロシアメソッドに出会い、ガラッと変えた方です。

 

これはなかなか出来ることではないと思います。

何十年と続けた自分のやり方をいきなり変えるなんて、プライドが邪魔して出来ない人の方が多いからです。

それだけ、ロシアメソッドはその先生にとって衝撃的だったようです。

ロシアメソッドで学んだ子どもたちの音が、日本の、幼いうちから譜読みをどんどんやらされ、難しい曲を弾きこなす子どもたちよりもずっと、素晴しいものだったからです。

 

大変勉強熱心な先生であることがブログから伝わってきますし、子どもたちにピアノの本当に美しい音を伝えるために苦心し、試行錯誤しているのがわかります。

 

前置きが長くなりましたが、その先生の記事に、いつぞやこんな内容のことが書いてありました。

 

「私たちピアノ指導者は、生徒や保護者の要望に応えるばかりではなく、ピアノを弾くことの本質を伝えることもまた必要だ」と。

 

これには大変共感しました。

全くその通りだと思ったのです。

 

いろいろな事情や考えがあると思いますが、生徒や親御さん方の要望に応えてばかりでいると、ピアノを弾くうえで本当に大切なことが失われてしまいがちです。

そういったレッスンになりがちなのです。

 

せっかく習いに来てくれているから楽しく弾いてほしい、楽しいレッスンを提供したいという気持ちはわかりますし、私もそう思っています。

ですが、あまり「楽しい」や「楽しく」ばかりを追求していると、音をよく聴かなかったり、指を動かすことばかりに気をとられてしまったり。。

 

 

ピアノを弾くことは、現代のスピードを求める時代の流れと逆行していて、一朝一夕にはいきません。

 

耳も、ピアノを弾くための手を育てることも、楽譜から音楽を読み取る力も、どれも「すぐに」はいきません。

 

もし「すぐに」をピアノのレッスンに求めてしまったら、自分が出している音をよく聴かない耳、音楽ではなく音符を追うだけの読譜力、本当に必要な支えのない手で指ばかりを動かしている弾き方、、、など、そのような状態でピアノを弾いてしまうことになってしまいます。

 

それならそれで、「楽しい」瞬間はあるのかもしれません。

でも、生徒さんの感性や感受性が鋭い場合、いつかは必ず、そのような弾き方では「自分の音」が出せないと、ピアノから離れてしまうでしょう。

 

音楽をやることの本質、ピアノを弾くことの本質、教育の本質とは何かを、常に問い続け、学び続け、試行錯誤を繰り返すこと。

 

私たちピアノ指導者には、それが求められているのだと思います。

 

 

憧れを捨てる

私たちは、残念ながら自分以外のものにはなれません。

 

どんなに誰かや何かに対してを憧れを抱いて頑張って努力しても、

最終的には「自分以外にはなれないのだ」と分かるときが来ます。

 

その時は愕然としてしまうかもしれないし、淡々と受け容れられるかもしれません。

 

 

それはピアノでも同じです。

 

 

どんなに「あのピアニストのような演奏ができたらなぁ」とか、習っている先生のような音が出せたら、とか思ってもです。

 

なぜなら、ピアノは、弾いている人の内側にあるものしか表に出すことができないからです。

 

もうこれは本当にそうなんです。

 

 

私も、わりと最近まで「あのピアニストのような音が出せたら」なんてずっと思っていました。その境地に少しでもいいから近づきたいと思っていました。

 

でも、一人の人間として自分以外のものにはなれない、自分という人間として生きることしか出来ないのだとわかったとき、ピアノでもそうなんだろう、と思ったのです。

 

 

それならば、今まで抱いていた憧れを捨てて、自分なりの音、自分しか出せない響きを探していこうと思うようになりました。

 

正直、それがどんな響きをもった音なのか、私の中で明確なイメージはまだありません。

でも、それを探求し続けることはなんだか面白そうだし、新たなピアノとの向き合い方が出来そうだと、ワクワクしています。

 

 

今年のWBCの決勝直前に、大谷翔平選手が「憧れるのをやめましょう」と言いましたが、本当に大事なことですね。名言です。

 

 

ピアノでも野球でも、とういうか生きるということはそういうことなのかもしません。

 

 

憧れの演奏や音があって、それに向かって努力することは決して無駄ではないと思うし、そういう時期があっても良いのかも知れません。

でも、最終的には、弾く人自身が自分の内側と向き合って、それを音にしていくことが大事です。

 

何度も書きますが、ピアノは、ピアノを弾いているあなたの内側を表現するものです。

というかそうなんです。どうしたってそうなってしまうんです。

技術が上がれば上がるほど、その人の内側が如実に表われてしまうんです。

上達すればするほど、その人の、音楽や音、作品に対する感性(センス)が、わかってしまうんです。

 

 

 

どんなに先生の言う通りに弾いても、また、憧れの演奏をマネしても、やはりそれは真似事でしかなく、あくまで表面的なものだし、「あなたの演奏」ではないんです。

本当にそれでいいのでしょうか??

 

 

 

趣味でも専門的に学んでいても、どんな段階にいても、悩みはなくなりません。

周りを見渡せば、上手い人はたくさんいます。きりがありません。

どんな段階にいても、自分自身の未熟さ、至らなさと向き合いながらみんなピアノを弾いています。

プロのピアニストだってそうです。

 

 

だから、憧れを捨てて、自分自身(の内側)と向き合うこと。

ただただ、自分と向き合うことを続けることです。

 

シンプルな曲

音数(おとかず)が少なくリズムも複雑でない、シンプルな曲を美しく弾く。

 

これが出来ないで複雑な曲を弾いても、その曲を本当に美しく弾くことは出来ないと思います。

 

 

でも、多くの人がそういう複雑な曲、いわゆる「難しい曲」に手を出してしまいます。

それが悪いとか、ダメだというわけではないのですが、本質的なことにも目を向けることは大事だよと言いたいのです。

 

音数(おとかず)が少なく、一見「易しい」曲でも、本当に美しく弾くのは案外難しいものです。

シンプルな曲ほど、その人の本当の実力がわかってしまうものです。

 

 

短くても音数が少なくても、和声の美しさを感じたり、「本当に美しい響きかどうか?」と自分の耳で、一音一音よく聴きながら弾く。

 

そういうふうにピアノと向き合ってみると、ピアノという楽器の本当の素晴らしさがわかって、ますますピアノが好きになります(私の場合ですが)。

 

だからというわけじゃないけど、多くの人がピアノの本当の素晴らしさを知らないで弾いているのでは?とも思うのです。

それくらい皆、指を動かすことに一生懸命です。

 

指は確かに大事な要素のひとつだけど、そればかりに気を取られないでください。

それよりも耳。

 

音楽なのだから、音を聴くことです。

でも皆、「弾いてばかり」で聴いていません。

 

私たちピアノ指導者も、音を「聴く」ということの本質を追究し続け、そうした指導を探求し続けることは大事だと思います。

 

 

あまりに皆さん、「弾いてばかり」なので、そんなことを思いました。

自分自身への戒めの意味も込めて書きました。

 

 

 

耳を変える~美しい響きのために~

先日は1ヶ月ぶりに自分のレッスンでした。

 

レッスンの中で、ヨーロッパ人と日本人の音に対する感覚、ひいては音の聴き方の違いなどのお話を伺いました。

 

ヨーロッパは、旅行等で行かれたことがある方はわかると思うのですが、日本と違って湿度が低いですね。

大気中の成分の違い、住宅環境の違い(石造りか木造か)、言語的な違いもあり、日本人と音に対する感覚が全く違うのだそう。

 

私はヨーロッパで生活したことがあるので、お話を聞いていてよくわかりました。

 

湿度が低い分、音の通りも日本と違うし、言語的な違いというのもイメージできます。

ドイツやオーストリアで生活していたとき、「日本人は音に対して鈍感なところがあると思う」と、向こうで知り合った日本人の友人が話していたことを思い出しました。

 

それは、RとL、BとW、NとMなどの違いが、聞き取りや発音で日本人は苦手な人が多いこと。

日本はスーパーでさえもBGMがかかっていますが、ヨーロッパはBGMがかかっているお店が少なかったことなど。

BGMって、音をなんとなく聞き流すクセがついてしまうからあまり良くないという意見があるので、そういう観点から言っていたのだと思います。

 

あと、日本語は、英語を含めた他の欧米諸国の言語に比べたら平坦です。

日本人のしゃべり方も、平坦な人が多いと感じているので、言語的な影響はどうしてもあるんですよね。。

 

で、だからこそ、ピアノを弾く時は意識的に音の聴き方を変えていかなければならないのです。

 

これも先生がおっしゃっていたのですが、日本のピアノ教育の大半は、こうした音の聴き方の指導が徹底していないと。

ほとんどの人が基音ばかりを聴いていて、だから響き(音色)が美しくないのだと。

 

私は奏法を変えてもう何年かになりますが、改めて、奏法を変えるとは耳を変えること、つまり音に対する感覚や聴き方を変えることだなと思ったのです。

 

 

美しい響きを、自分の耳で探っていくこと。

ひたすら、地味で地道な練習の繰り返しです。

他人が見たら「何をやっているんだ??」と思うほど、見ても面白くないしよくわからないと思います。それくらい地味な練習です。

でもそれを続けていくことで、手も育っていくのです。

 

 

f(フォルテ)など、強い音で鍵盤の下までしっかり弾くことで指が強くなる、と思っていたら、それは見当違いです。

音が美しくないし、本当に必要な筋肉も育ちません。

 

リズム練習も、「聴くこと」よりも「弾くこと」に重点が置かれていて、耳が育たないし、良くないなと思います。

 

意外かもしれませんが、美しい響きを探しながら、ペダルを入れて弱音で、、、

という練習を続けていくと、必要な筋肉が育っていきます。

 

時間はかかるけど、ピアノはそういうものだと思ってください。

何年も何年も時間をかけて、耳も手も育てていくのです。

 

圧巻!!《アレクサンドル・カントロフ ピアノリサイタル 2023》

カントロフ、聴いて来ました!

 

以前から「すごい!」と聞いていましたが、まさかここまでとは!いうくらい、

とにかくすごかったです!

私の語彙力のなさが炸裂しそうですが、、、

 

 

プログラムです↓

よく考えられたプログラムです。

 

どの曲の演奏も本当に素晴しかったです。

ブラームスシャコンヌ、本当に左手だけで弾いているとは思えなかった。。(声部の弾き分けとか)

ものすごく難しそうだけど、これ取り組んだら左手がいろいろな意味で鍛えられそう。。

カントロフも困難だったと、プログラムのインタビューの中で言っていました。

 

シューベルトはなんてヴィルトオーゾな演奏!

こんなシューベルトもあるんだな、と思いました。(曲も曲ですが)

 

 

カントロフの演奏ですがね、、、

楽譜に書かれている一音一音すべての音が、隅の隅まで磨き抜かれている。

そんな印象を持ちました。

 

これはあくまで私個人の感覚ですが、カントロフの演奏を聴きながら、まるで点描画を観ている(聴いている)かのような、そんな感覚で終始聴いていました。

本当に色彩豊かな音色で弾かれた演奏は、時に絵画を観ているかのような感覚になります。

 

 

すべての音が非常に緻密でした。

轟くような、まるで大海原のような低音から、針の穴に糸を通したかのように繊細な音まで、とにかく聴かせてくれました。

 

シューベルトって、弾いていて気が抜けない作曲家ナンバーワン!だと個人的に思っているのですが、これだけひとつ一つの音が緻密に奏でられているところをみると、カントロフ氏に合っているんじゃないかな、なんておこがましくも思っちゃいました。

 

 

 

私は個人的に、昨年7月に聴いたガジェヴさんのような、

技巧に走らず音で音楽を語るタイプのピアニストが好きなんですが、、

 

junkopiano.hateblo.jp

 

カントロフは完璧な技術を持っていながら、それを決してひけらかさず、音楽が全面に出た演奏で、そういう意味でも本当に素晴しかった!

 

まだ26歳です。

楽譜に書かれているすべての音が、一音たりとももらさず全部完っ璧に頭に入ってます!という感じです。(たぶん)

現代だから手書きじゃなくて楽譜制作ソフトだろうけど、「プログラムの曲を楽譜にして再現して書いてみてよ」なんて要望を出したら、「あぁ、OK!」とさもなんてことないかのようにササッーとなんの迷いもなく一気に書き上げてしまいそうなくらいです。

そして、前述しましたが、すべての音が磨かれている。

 

これだけすごい技術を持っているのに、カントロフにしたら、「演奏家として当然のことをやっているだけにすぎない」という感じなんじゃないかな。(たぶん)

 

 

すごい技術を見せられたのに、(技術ではなく)ちゃんと音楽を聴かせてくれたのです。

 

 

アンコールも素晴しく、最後、会場はスタンディングオベーションの嵐。

熱気に包まれ、大盛り上がりでした。

 

アンコール曲↓

サン=サーンスニーナ・シモン編):オペラ「サムソンとデリラ」から デリラのアリア「あなたの声に私の心は開く」

 

ストラヴィンスキーアゴスティ編):バレエ「火の鳥」からフィナーレ

 

シューベルト/リスト:万霊節の日のための連祷 S.562-1

 

・リスト:「超絶技巧練習曲集」から 第12番「雪かき」

 

 

 

これから先、40代50代と、カントロフが年を重ねたら、一体どんな演奏を聴かせてくれるのか楽しみでなりません。

また一人、この先も聴いてみたいと思うピアニストに出会えました。

 

今回は若きブラームスの作品だったけど、晩年のブラームスカントロフ氏がどんな風に演奏するのか非常に興味深く、きっといつか聴かせてくれるだろうと思うと今から楽しみです。

 

とはいえ、また来年も来てくれるそうなので、絶対行くぞ!と今から意気込んでいます(笑)

 

いや~、本当に素晴しかったです。いまだ興奮冷めやらぬ状態ですもの(笑)

カントロフ、ありがとう!

楽譜を読むということ

ピアノを習っている皆さんは、普段、どのように楽譜を読んでいますか?

 

楽譜を読むとはどういうことか、本当の意味での譜読みとは何か?ということを、言葉で表すのは非常に難しいなと感じており(少なくとも私にとっては)、ずっと前から記事にしようと思いつつも、なかなか出来ずにいました。

 

たぶん現時点でも上手く言語化できていないところのほうが多いんですが、今の時点で書けることを書こうと思います。

 

 

私は子どものとき、同年代の友人たちよりも、かなり譜読みが早いほうでした。

(これは自慢でもなんでもなく、「ただそうだった」というだけです。あしからず。)

「遊び弾き」は当時から好きでよくやっていたこともあり、本来練習すべき曲より自分が好きな曲、弾きたい曲を、どんどん勝手に遊び弾きしていたからだと思います。

だから、自分では譜読みは早いほうなんだ、と勝手に思っていました。

 

ところが、進学した音大で師事した先生から、「あなたは譜読みが遅い」と言われたんです。

ショックというより、「?」という感じでした。

先生が言っている意味がよくわからなかったんです。

 

いま思えば、子ども時代は単に「音を読むのが早かった」んです。

まあ普通の子どもでしたからね。楽譜から音楽を読み取る、とか、楽譜に書かれていない作曲家の思い、なんて、そこまで読み取れるほどの才能はなかった、ということです。

 

で、大学を卒業してピアノを教える仕事するようになってしばらく経ってから、恩師から言われたんです。

「譜読みが早くなってきた」と。

 

・・・どんだけ遅かったんだよ、とつっこみたくなりますが(^_^;)。

 

教えるようになって、子どもたちにどう教えれば伝わるか、理解してもらえるか、試行錯誤していたわけですが(現在進行中)、それが自分自身の読譜力にも良い影響をもたらしたようなんです。

 

子どもたちを見ていると、「P(ピアノ)」と書かれているからPと弾いていたり、クレッシェンドと書かれているからクレッシェンドしています。

 

でもね、それだと音楽になりません。

楽譜通り正しく弾いているだけでは、音楽にならないんです。

 

ここからが言葉で表すのに難しいところなんですが、

楽譜から音楽を読み取るということがどういうことかが本当の意味でわかるようになってくると、

「これこれこういう流れの音楽だからP(ピアノ)と書かれていて、クレッシェンドが書かれているんだな」ということが自然とわかってきます。

 

他の表情記号や速度記号、強弱記号なども全部そうです。

 

こういう音楽だから、作曲家はこのように書いている

あるいは、当たっているかどうかは別として「こういうふうに表現してほしいからPとかかれているのかな?」と想像を巡らすことができるようになってくるのです。

 

ただ音符を弾けばいいんじゃないんです。

ただ書かれる通りに強弱をつけたり、dolceと書かれているからdolceの表情をつけるのではないんです。

「こういう音楽だから」なんです。

 

作曲家は、「こういう音楽だから」そのように書いているんです。

 

こんなふうに楽譜から音楽を読み取れるようになるには、ある程度経験と年数、理論の知識も必要です。

 

 

今回いちばん伝えたいのは、子ども時代の私のように、音読みが早いからといって、自分は譜読みが早いほうなんだと勘違いしないようにしましょうね、ということです(笑)

みなさん、くれぐれも気をつけましょう。。(自戒の意味も込めつつ)

 

そして、楽譜から音楽を読み取れるようになりたいのなら、やはりたくさん楽譜を読むことです。

ピアノ譜だけでなく、オケとか室内楽などのスコアリーディングなんかはオススメです。

個人的にはスコアリーディング好きなので、ぜひ実践してもらいたいですね。

楽しいですよ^^

 

 

ようやく暑さが落ち着いてきて、読書ならぬ読譜にはもってこい(?)の季節になってきました。

楽器を弾くことだけが上達につながるわけではないので、一日に5分でもいいから楽譜と向き合う時間を持ってみましょう。

 

 

 

おすすめの楽譜『美しく響くピアノ』シリーズ

今回は、おすすめの楽譜ということで、『美しく響くピアノソロ』をご紹介します。

 

YAMAHAから出ており、ご存知の方は多いと思います。

私もそうだし、ピアノの先生をしている方は生徒さんに弾かせてあげたことがある方、結構いらっしゃると思います。

私が紹介するまでもないかなとは思ったのですが、最近、このシリーズの「日本のうた」を買って弾いてみたところ、とても良かったので改めてこのシリーズの良さを認識。

なのでご紹介しますね。

 

購入したのはこちら↓


収録曲

 

なんとなく急に、ピアノで日本のうたを弾きたいと思って買ってみました。

上級もあるのですが、私はアレンジものは原曲の雰囲気を残したものが好きなのと、あまり華やかなものは好きではないので中級を。

生徒さんにも使える、という理由でもあります。ほどよいのです。

 

最初に一通りざっと譜読みをしたとき、ちょっとオシャレ過ぎ?!と、戸惑ったくらい、「浜辺の歌」なんかは大人なムード漂うアレンジ。

音がジャズ風?なものもあり、「あ”~失敗したかなぁ」なんて思ったのですが、、、

(中身見ないで買ったので(^_^;))

2回目3回目と、慣れてきたら「あら、意外といいかも♪」

 

最初はオシャレ過ぎるように感じたけど、「ふるさと」なんかはなんだか切なくなるような雰囲気のところがあったりで、とても気に入りました。

個人的には、「ふるさと」がこの本の中ではいちばん好きなアレンジでした。

 

 

このシリーズの良いところは、

弾きやすいかつ聴き映えがする

というところ。

 

ポップスなんかは、クラシックとは違った難しさがあり結構弾きにくいものが多いですが、こちらのシリーズは弾きやすくアレンジされていて良いです。

さらに、ピアノという楽器の良さを活かしたアレンジで、タイトル通り「美しく響く」ように聞こえるようにアレンジされているのです。

 

まさにいいとこ取り。

 

弾きやすいだけでも楽しいのに、聴き映えがするって、素晴しいではないですか。

発表会なんかで弾いても十分、弾く人も聴く人も楽しめるアレンジだと思います。

 

ソロだけでなく連弾版も出ていますし、ポップスだけでなくジブリやクラシックなどいろいろあるので、ぜひぜひ多くの人に使っていただきたいですね。

また、先にも書いたように、中級以外にも初級と上級があります。

 

ご自身や生徒さんのレベルに合わせて選べるのも良いです。

 

私がよく使う中級だと、中だるみ(?)で練習をしない生徒に持たせてみたり、発表会後のお楽しみとして使ったりと、結構重宝しています。

大人の生徒さんにも十分楽しんでいただけると思うし、年代問わず幅広く使えます。

ただ、今回買った「日本のうた(中級)」は、ちょっと難しめに感じました。。

シリーズの中で持っている楽譜。「ディズニー」はあまり使っていないですね。。

「シネマ&ミュージカル」はなかなか良いですが、もしかしたら絶版になっているかもです。

 

あ、ちなみに、この記事を書いているときにたまたま知ったのですが、9月20日に同シリーズから「大人の定番~世界のうた~(初級)」というのが発売されるようです。

ご興味のある方は、練習の合間の息抜きなんかにいかがでしょう?

(決してYAMAHAの回し者ではないです笑)

 

 

ピアノを弾く楽しさを味わえるので、個人的には好きなシリーズです。

YAMAHAさん、良い仕事してますな!