音楽に寄せて 

街のピアノ講師が日々思っていることを綴ります

意識を育てる

ピアノという楽器は、鍵盤を押せば誰でも、いとも簡単に音が出てしまいます。

 

だからでしょうか。

何故か、ピアノを弾いている人の多くが、他の楽器をやっている人よりもずっと、音に対する意識が低いという現実がいまだに、特にここ日本では多いのです。

それは、専門的に学んでいる人であってもです。

 

この、ある意味ピアノの長所でもあり同時に短所でもあると言える、「鍵盤を押せば簡単に音が出てしまう」ところ。

指導する側は、もっとこのことに対して、真剣に考える必要があると思います。

 

「簡単に音が出てしまう」からこそ、音に対する意識を育てる必要があるのです。

 

 

私も子どもの時そうだったのですが、今現在、本当の意味で音を聴くというレッスンを受けている人はどれくらいでしょうか?

 

今のこの日本で、そのような教育を行っている指導者の割合はまだまだ少ないのが現実です。

 

ハノンやツェルニーが今でも多く使われていることが、それを物語っていると思います。(ここ日本ではある意味、洗脳されているのだと思います)

ハノンやツェルニーがなくても、ピアノは上手になるし、美しい音で弾くことは可能です。

というか、ハノンやツェルニーをやっても本当の意味では美しい音で弾くことは難しいです。そう断言できます。

 

 

ピアノは、左右違う動きで、弾く音数も他の楽器よりも圧倒的に多いです。譜読みも大変ですね。

だから、どんどん読ませ、弾かせる、という指導が多いのは理解できます。

 

でもそれだと、レッスンを受ける子どもたちの心とからだがついていかないまま、進んでしまうのです。

私はそういった現実を何度も見てきました。

 

「譜読みが早い、指がよく動く」というだけで、その子の頭と心とからだがバラバラのまま、どんどん難しい曲を与えてしまっている現実を。

本人は自覚していません。言われるがままに弾いているのです。

「指が動く楽しさ」で弾いていて、それはそれで悪いことではありません。

そういった楽しみ方もあるでしょう。

でも、ピアノの本当の楽しさ、素晴らしさを知らないまま、部活や受験などを理由にやめてしまうケースのなんと多いこと。

 

これは、本当の意味での教育と言えるのでしょうか。。

 

ピアノは、自分の心の中のイメージを豊かにして、そうしてやっと音を出せるのです。

 

自分が感じていることにふさわしい音はどんな音か?

何度も何度もイメージして、試行錯誤して、ようやくその一音を見つけた時の楽しさ、それが出せた時の喜び。

そういったことの積み重ねの大事さ。

 

時間はかかるけど、この忙しい世の中だからこそ、必要で大切な時間だと思います。

 

教える人も習う人も、難しい曲を弾くことや曲を仕上げることばかりにとらわれないで、もっと音に対する意識を育て、味わう時間を作ってください。

 

ハーモニーの移ろいの美しさを、ちゃんと感じて味わっていますか?

「1とお、2とお・・」などと頭ではなく、からだでリズムを感じてください。

音も、ひとつ1つではなく、言葉として読み、文章として理解し、流れを読んでください。

 

音楽は聴くものですし、感じるものです。

耳を育てて、からだで感じることを大切にしてください。