音楽に寄せて 

街のピアノ講師が日々思っていることを綴ります

音と音の間

こんばんは。

以前、こんな記事を書きました。

 

junkopiano.hateblo.jp

 

トライしてみたでしょうか?

まだという人は、ぜひやってみてください。

 

さて、これは出発点にすぎません。

でもとても大事なことです。

まずはここから始まると思います。

そしてこの先を少し発展する必要がありますね。

 

 

 

ピアノは、弾いてすぐの立ち上がりの音を聴くだけでなく、

その後のものを耳で追うようにしていくと、

演奏される音楽が立体的になっていきます。

 

ここで、聴き方のポイント。

音と音の間を聴くようにしてみてください。

 

たとえば、「ド~レ~ミ~」とあったら、

「~」の部分を聴くようにする。

これは、速くて細かいパッセージであっても、です。

 

 

ひとつ注意なのが、鍵盤の下までしっかり弾いてしまうと、

硬い音になりがちなんですが、そうすると、この「~」の部分も少なくなってしまうのです。

だから、柔らかい音で弾くように耳を使って気をつける。

 

 

音は、目に見えないだけに、扱いが難しいところではありますが、

だからこそ、耳をよくすませて聴くというのは大事なことです。

 

上手な人ほど、自分の音をよくよく聴いています。

また、聴いてくれる人たちには自分の音がどのように聴こえるか?

ということまで想定して練習しています。

 

 

 

 

 

ピアノ演奏は、さまざまな奏法、スタイル、音色があります。

できるだけ生の演奏にたくさん触れて、

自分はどんな演奏が好きなのか、どんな音色に惹かれるのか、

それを自分で見つけて、そこを目指すのが、一番の上達につながると思います。

そして、その目標に向けて自分の耳を育てていく。

 

結局は、最終的に頼るのは自分の耳です。

そしてその耳が、ピアノを弾くための指や手を育てるのです。

 

 

ピアノは一日にして成らず、です。

決して焦らず、コツコツと続けることです。

 

 

 

 

次回は、練習の仕方について書きます。