音楽に寄せて 

街のピアノ講師が日々思っていることを綴ります

離鍵に注意

ピアノにおいて、「音色」という観点で見たとき、

離鍵の仕方というのはとても大切なことになってきます。

 

 

離鍵の仕方・・・つまり、鍵盤の離し方です。

 

 

私は、この離鍵について、つい3年ほど前に教えて頂きました。

それまで、音大時代や留学時代に、ピアノ演奏技術の面で

離鍵の仕方というのを教えてもらったことがありませんでした。

 

私がたまたまそうだったのかもしれません。

しかし、最初に教わったときは、なぜ音色に重要なのか、なかなか理解できませんでした。

 

理解できていなかったので、自分で気をつけることができなく、時々注意を受ける。

そんなことがしばらく続いていました。

 

 

ようやく、ごく最近になって、私自身の耳が以前よりもまたさらに開いてきたからか、あるとき(シューベルト=リストの「アヴェ・マリア」を練習していたときに)、

先生がおっしゃっていた「離鍵に気をつけることの意味」がわかったのです。

 

欲しい音色、その音楽に必要な音色をイメージしたとき、

鍵盤の離し方のタイミングがわずかにズレるだけで、音色に影響することに気がついたのです。

 

 

そのタイミングが早くても、遅くてもダメで、

その音楽によってさまざまなので、これはその時その時で対処していくしかないのですが、

とにかく、鍵盤の離し方に気をつける。

気をつけるしかない、です。

 

 

これは、ピアノを弾く人の、音に対する感受性や感性の鋭さも重要になるかと思います。

もともと鋭い人、理解が早い人は、私のように3年もかからないで

出来るようになるのでしょう。

 

 

ピアノを弾く、というとなると、

「どう弾くか」とか、どうしても「弾く」ことに意識がいきがちですが(それも大事です)、私は、鍵盤の離し方までが「ピアノを弾く」ということなのだと

ようやく理解しました。

そして、この「鍵盤の離し方」に気を配ることは、

ピアノにおいて、自分が演奏するひとつひとつの音に対して

最後まで責任を持つことなのだと思います。

 

 

 

 

離鍵の仕方ひとつで、音色が変わってしまう、なんて

ピアノ演奏の世界はなんて奥深く面白いんだと、

私の中でピアノの世界がまたぐっと広がった気がして、

さらに勉強を深めたいと思いました。